新年早々、能登半島おきで、地震がおきました。初詣等で賑やかな雰囲気の中での、突然の揺れは想像できなかったでしょう。
そんな中で、何が必要で何が不必要なのか?について、お伝えしていきます。
目次
必要なもの
現地に送ると喜ばれるもの
身近にあるもので
これは注意!
津波の高さは低くても怖い!
まとめ
一人でできることは少ないですが、個人個人が、募金などで助け合いをすることで、復興へとつながっていきます。
新年早々、能登半島おきで、地震がおきました。初詣等で賑やかな雰囲気の中での、突然の揺れは想像できなかったでしょう。
そんな中で、何が必要で何が不必要なのか?について、お伝えしていきます。
◀︎3.11津波被災者による、
— かにかま (@kanikama_tw) January 1, 2024
【被災した地域に送ると喜ばれるもの】
・現金
・生理ナプキン
・カイロ/飲料水/保存のきく食料
・とにかく現金
【絶対送らないでほしいもの】
・千羽鶴
・汚い服/下着
・千羽鶴
・千羽鶴
千 羽 鶴 は 絶 対 送 る な
災害時に使えそうな寒さ対策です
— やす子 (@yasuko_sma) January 1, 2024
少しでも多くの命が助かりますように
【カッパ】
中に着込むと寒さ対策になります
【カイロ】
肩甲骨の間に貼ると太い血管があるので体が温まりやすいです
【簡易ストーブ】
ロウソクの上に逆さにした鉢植えを置くと簡単なストーブになります
【新聞】…
災害時、対策! pic.twitter.com/aal2LTxUyO
— こんな彼氏が好き+人生観、恋愛観 (@konnakareshi) January 1, 2024
津波の怖さ pic.twitter.com/vS5uD3E27u
— こんな彼氏が好き+人生観、恋愛観 (@konnakareshi) January 1, 2024
一人でできることは少ないですが、個人個人が、募金などで助け合いをすることで、復興へとつながっていきます。
好きなことを伝えていく、Akoブログ♪です!趣味やトレンドを交えて発信していきます。レアな案件も取り扱っていこうと想います☆
コメント
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)